廃車手続きの必要書類と手順
廃車する経験は、人生の内でそう何度もあるわけではありません。それ故に、いざとなると廃車の手続きの仕方が分からず、思ったよりも手間や時間がかかってしまいます。
そこで、廃車する際の手順や用意する書類を事前に知っておくことで、安心して手続きを行うことができます。
また、廃車を行う際にはもちろん費用が発生するため、費用の相場や廃車手続きを行うことでもらえるお金と支払うお金の仕組みを理解しておくことも重要です。
→ 廃車にかかる費用は総額どれくらい?
ここでは、廃車をする際に必要な書類と手続きについて、自分で行う場合と業者に依頼する場合に分けて説明します。
初めての廃車でも安心!
「車選びドットコムの廃車買取」では面倒な廃車手続きを無料で代行!
廃車手続きの方法や費用、必要書類を調べている方に、オススメなサービスを紹介します。
「車選びドットコムの廃車買取」では、あなたに代わって書類手続きを無料で代行いたします。
お客様に揃えていただく必要書類については、廃車に詳しい専門スタッフが分かりやすくご説明いたします。
廃車の引き取りやレッカー代も無料なので、お気軽にお問い合わせください。
「車選びドットコムの廃車買取」は海外を含む独自の販売ルートを持っているため、他店では買取できない状態のお車でも買取することができます。
ご自身で廃車を検討されている方も、ぜひ一度査定のお見積りをしてみませんか?
廃車手続きの際に事前に準備が必要な書類
廃車手続きを自分で行う場合も業者に依頼する場合も、最低限の書類は必要になります。まずは廃車手続きの際に事前に準備が必要な書類を確認していきましょう。
永久抹消登録手続きの場合
廃車の手続きには「永久抹消登録」と「一時抹消登録」というものがあります。
永久抹消登録と一時抹消登録の違いについてはこちらをご覧ください。
「永久抹消登録」とは老朽化した車や修復不能の事故車を処理したい時に選択する方法で、この手続きをすると二度とその車を使用できなくなり、車の解体も必要です。
廃車する場合は陸運局に行き、永久抹消登録手続きを行わなければなりません。その際に、いくつかの書類が必要になります。
永久抹消登録手続きに必要な書類
- 車検証
- 印鑑証明書 (3カ月以内に取得したもの)
- ナンバープレート(前後2枚)
- 移動報告番号、解体が完了した日付のメモ
- マイナンバーカード(マイナンバー通知カード)
・車検証と印鑑証明書
車検証は、通常車内で保管されているはずです。見当たらない場合は、ドアポケットの中、あるいは車の取扱い説明書の中に入っていないか確認しましょう。もし紛失した場合は陸運局で再発行することが可能です。印鑑証明は3カ月以内に取得したものを用意してください。また、何らかの理由で車検証と印鑑証明の氏名や住所が不一致な場合は、その理由に応じて、住民票や戸籍謄本などの書類が必要となります。
・ナンバープレート
ナンバープレートは前後2枚とも返納します。盗難にあうなどして紛失した場合は、理由書を提出しなければなりません。
・移動報告番号、解体が完了した日付のメモ
解体業者に車の解体を依頼した後、解体作業が終了したとの連絡があるはずなので、その日付(解体報告記録日)と自動車リサイクル券に記載されてある移動報告番号も陸運局に提出します。これは正式な書類でなく、メモ書きで結構です。また、自動車税や自動車重量税の還付を希望する場合には、還付金を振り込んでもらう銀行名と口座番号を記入する必要があるのでそちらの方もメモをしておきましょう。
・マイナンバーカード(マイナンバー通知カード)
2016年1月からは、自動車重量税の還付手続きには、マイナンバーカードかマイナンバーの通知カードが必要となりました。
一時抹消登録手続きの場合
「一時抹消登録」とは、車は保有しているけれど病気や長期海外出張などで当面使用する予定がない場合、自動車税を支払わなくてもすむようにするために行う手続きのことです。この際に必要な申請書は、一時抹消申請書です。
もちろん、車は解体しないので、移動報告番号と解体報告記録日は提出する必要はありません。ただし、ナンバープレートは返納します。一時抹消登録した車は公道を走れませんが、中古新規登録をすれば再び使用が可能になります。
廃車手続きのスムーズな方法
自分で廃車手続きする場合と業者に依頼する場合とで手間や時間のかかり方も大きく変わります。特に初めての場合に自分で廃車を行うと、思いがけないトラブルや書類・手続きの不備が発生することがあります。自分で手続きをする際のトラブルや手間が無いようにしたい方は、専門の業者に解体依頼や手続きを代行してもらうことをおすすめします。
また、廃車する前に買取査定をしてもらうことで値段がつく場合もあるため、一度査定依頼してみるのも良いでしょう。
自分で廃車手続きする場合の手順
永久抹消登録手続きを行う場合

- ① 車の解体を業者に依頼する
- ② 陸運局へ出向きナンバープレートを返納
- ③ 窓口で永久抹消申請書と手数料納付書を入手して記入
- ④ 税金と保険料の還付申請手続き
自分で陸運局に出向いて永久抹消登録手続きを行う場合は、先に車の解体をしなければなりません。まず、前後2枚のナンバープレートを外し、解体業者に車の解体を依頼します。そして、車の解体が終了すると業者の方から連絡があります。その日付とリサイクル券に記載してある移動報告番号をメモしてください。そして、必要な書類を揃えたら、次は陸運局に出向き、廃車の手続きに進みます。
まず、ナンバープレートを返納し、窓口で永久抹消申請書と手数料納付書を入手します。申請書の用紙代は地域によって異なりますが、大体100円程度です。次に、入手した用紙に記入事項を書き、必要な書類を提出すれば廃車手続きは終了です。ただし、まだ税金と保険料の還付申請手続きが残っています。
自動車重量税の還付手続き(車検証が1カ月以上残っている場合)
車検証が1カ月以上残っている場合は、自動車重量税の還付が受け取れます。還付を希望する場合は、永久解体申請書と一体になっている自動車重量税還付申請所に記載事項を書いて提出してください。
自動車税の還付手続き
また、自動車税は廃車にした翌月から3月までの金額が戻ってきます。自動車税事務所に行き、自動車税・自動車所得税申告書を入手し、必要事項を記入して提出しましょう。還付金は申請書に書いた口座番号に後日振り込まれます。ただし、廃車手続きをしたのが3月の場合は自動車税の還付金はないので気を付けてください。
ちなみに、自賠責保険も1カ月以上残っていれば還付可能ですが、手続きそのものは保険会社窓口で行います。陸運局ではその手続きに必要な登録事項等証明書の交付請求をしましょう。
一時抹消登録の手続きを行う場合
一時抹消登録の手続きに関しても、基本的な流れは永久抹消登録と方法は同じです。ただし、いくつか異なる点があるので注意が必要です。まず、申請書の用紙代の他に収入印紙代350円が必要になります。
また、手続きをすると識別情報等通知書(一時抹消登録証明書)が渡されますが、この書類は車を再登録する際に必要となるので大切に保管してください。紛失しても再発行はされず、その後の手続きが面倒になります。
さらに、車検が1カ月以上残っていても自動車重量税の還付はされません。一方、自動車税と自賠責保険の還付は可能なので勘違いしないように気をつけましょう。
業者に廃車を依頼した場合の手順
業者に依頼した場合の書類
- 運転免許証のコピー
- 車検証
- 認印(車検証と同一のもの)
- 自賠責保険(原本)
- 印鑑証明書(3カ月以内に発行)
- 実印(印鑑証明書と同一のもの)
普通自動車の廃車手続きの方法と書類については詳しくはこちら
軽自動車の廃車手続きの方法と書類については詳しくはこちら
業者に依頼した場合の手順
- ① 廃車手続きをする業者選び
- ② 業者と費用についての確認
- ③ 業者に必要な書類を渡して手続きを代行してもらう
① 廃車手続きをする業者選び
廃車の手続きを自分で行うと大変な手間がかかります。しかも、陸運局は土日が休みなので、平日に時間を作る必要があります。仕事で忙しい方などにはかなりの負担となるでしょう。自分で手続きをするのが無理だという場合には、業者に依頼するという方法があります。
その際、最初に行うのは、依頼をする業者選びです。ディーラー、自動車修理工場、中古車買取業者、解体業者など選択肢は色々ありますが、信頼できる馴染みの業者がいれば、そこに依頼するのが安心でしょう。
② 業者と費用についての確認
次に、業者と費用についての確認をしておく必要があります。廃車手続きの手数料や車の解体費用、車を引き取る際のレッカー車代などです。また、買取業者に依頼した場合は、車の買取価格が発生する場合もありますし、自動車税、自動車重量税、自賠責保険などの還付金もこちらが受け取るべきお金です。それらすべて考慮に入れ、どちら側がいくらのお金を支払わなければならないかを事前にしっかりと確認してください。これを怠るとトラブルの元になります。
③ 業者に必要な書類を渡して手続きを代行してもらう
金銭面で問題がなければ、業者に必要な書類を渡して手続きを代行してもらいます。
代行をお願いする際には、廃車手続きがいつまでに終わるかを確認しておきましょう。廃車の手続きが完了すれば、業者から抹消登録証明書が送られてくるのでそれを確認して終了です。もし、約束の期日までに抹消登録証明書が届かない時は、業者に連絡して状況を確認しましょう。廃車手続きをせずに放置していたということになれば、その後も税金を請求されてしまうので十分気をつけてください。
※21:30〜は、翌日の対応とさせていただきます。
プライバシーポリシーをご確認のうえご依頼ください。
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。
当社は10年以上の廃車実績を持つ「株式会社カーネクスト」と業務提携しております
お客様の情報は当社から、株式会社カーネクストへと配信され、それぞれ安全に管理されます。
お客様の情報が許可なく公開されることは一切ございません。

-
- メーカー
-
- 車種
-
- 年式
-
- 走行距離
- レクサス
- トヨタ
- 日産
- ホンダ
- マツダ
- スバル
- スズキ
- ダイハツ
- 三菱
- 三菱ふそう
- UDトラックス
- 日産ディーゼル
- 日野
- いすゞ
- ユーノス
- ミツオカ
- トミーカイラ
- ゼロスポーツ
- GLM
- その他 日本
- メルセデス・ベンツ
- AMG
- メルセデス・マイバッハ
- マイバッハ
- ブラバス
- スマート
- BMW
- BMWアルピナ
- BMW MINI
- アウディ
- フォルクスワーゲン
- オペル
- ポルシェ
- ルーフ
- イエス!
- グンペルト
- バーストナー
- タバート
- クナウス
- アルテガ
- その他 ドイツ
- ロールスロイス
- ベントレー
- ジャガー
- ディムラー
- ランドローバー
- MG
- ローバー
- モーク
- モーリス
- ロータス
- アストンマーティン
- モーガン
- TVR
- カーボディーズ
- ウエストフィールド
- ケータハム
- オースチン
- パンサー
- ヒーレー
- ライレー
- マーコス
- トライアンフ
- マクラーレン
- ウーズレー
- サンビーム
- ジネッタ
- バンデンプラ
- ブリストル
- BL
- その他 イギリス
- フィアット
- アバルト
- フェラーリ
- アルファロメオ
- ランチア
- マセラティ
- ランボルギーニ
- アウトビアンキ
- イノチェンティ
- ベルトーネ
- デトマソ
- ブガッティ
- パガーニ
- その他 イタリア
- ルノー
- プジョー
- シトロエン
- DSオートモビル
- MVS
- マルタン
- アルピーヌ
- その他 フランス
- ボルボ
- サーブ
- その他スウェーデン
- キャデラック
- シボレー
- GMC
- ポンテアック
- ビュイック
- オールズモービル
- ハマー
- リンカーン
- フォード
- マーキュリー
- クライスラー
- クライスラージープ
- ダッジ
- プリムス
- ウィネベーゴ
- テスラ
- スチュードベイカー
- サターン
- サリーン
- AMC
- DMC
- インフィニティ
- 米国アキュラ
- ホンダオブアメリカ
- 米国スバル
- 米国レクサス
- 米国トヨタ
- 米国日産
- 米国マツダ
- 米国スズキ
- 米国サイオン
- 米国三菱
- フィスカー
- その他 アメリカ
- ヒョンデ
- 起亜
- 大宇
- GMマティス
- サンヨン
- フォードコリア
- CT&T
- その他 韓国
- ドンカーブート
- スパイカー
- その他 オランダ
- ホンダカナダ
- インターメカニカ
- ロードトレック
- その他 カナダ
- その他 ベルギー
- アパル
- バーキン
- その他 南アフリカ
- その他 スペイン
- セアト
- フータン
- ラーダ
- ワズ
- その他 ロシア
- ヒンダスタンモーターズ
- その他 インド
- ホールデン
- KTM
- その他 オーストリア
- タイ トヨタ
- その他 タイ
- BYD
- その他 中国
- フレイザー
- プロトン
- ディーゼルナショナル
- PRB
- その他

-
- メーカー
-
- 車種
-
- 年式
-
- 走行距離

-
- メーカー
-
- 車種
-
- 年式
-
- 走行距離
- 2023年(令和5年)
- 2022年(令和4年)
- 2021年(令和3年)
- 2020年(令和2年)
- 2019年(令和1年)
- 2018年(平成30年)
- 2017年(平成29年)
- 2016年(平成28年)
- 2015年(平成27年)
- 2014年(平成26年)
- 2013年(平成25年)
- 2012年(平成24年)
- 2011年(平成23年)
- 2010年(平成22年)
- 2009年(平成21年)
- 2008年(平成20年)
- 2007年(平成19年)
- 2006年(平成18年)
- 2005年(平成17年)
- 2004年(平成16年)
- 2003年(平成15年)
- 2002年(平成14年)
- 2001年(平成13年)
- 2000年(平成12年)
- 1999年(平成11年)
- 1998年(平成10年)
- 1997年(平成9年)
- 1996年(平成8年)
- 1995年(平成7年)
- 1994年(平成6年)
- 1993年(平成5年)
- もっと古い
- 分からない

-
- メーカー
-
- 車種
-
- 年式
-
- 走行距離
- 2万km以下
- 4万km以下
- 6万km以下
- 8万km以下
- 10万km以下
- 12万km以下
- 14万km以下
- 16万km以下
- 18万km以下
- 20万km以下
- 20万km超え
- 分からない