車を長期間保管するベストな方法
海外赴任などで車をしばらく使わないという時、心配なのは車のコンディションです。車は使っている時よりも、しばらく使わなかった時の方がトラブルを起こしやすいものです。そこで、車を長期保管する際の注意点についてご説明していきます。
まずは一時抹消の手続きを
車の保管方法を考える前に、忘れてはならないのが一時抹消登録の手続きです。うっかりそのまま長期間留守にしていると、1年間全く車に乗っていなかったのに自動車税の請求書が届いてしまう、なんて羽目に合うこともあるのです。
言うまでもありませんが、一時抹消登録を行うと、その車は公道を走れなくなってしまいます。登録をした後に、車が必要になったなどということのないように、手続きのタイミングはしっかりと考えましょう。
一時抹消登録をすれば、自動車税の請求がストップするだけでなく、自動車税と自賠責保険の還付も受け取れます。ただし、自動車重量税は返金されないので気をつけてください。自動車重量税に関しては、還付を受けられるのは、車を解体して自分が最後の所有者だと確定した場合だけです。
ちなみに還付金は、自動車税なら一時抹消登録の手続きをした翌月から次の3月までの税金、自賠責保険なら1ヵ月以上残っていれば残額すべてが返金されます。また、手続きが終了すると、登録識別情報等通知書を渡されます。この書類は、一時抹消を取り消して、再び車に乗る時に必要なものなので大切に保管してください。もし、紛失しても再交付はされず、再登録の際の手続きが面倒になってしまいます。
転勤で長期間車に乗らない場合

車は何か月も動かさずにいると必ず不調をきたします。家族や知人に頼めるのであれば、定期的にエンジンをかけてもらえばいいのですが、無理な場合は、できるだけ良い条件で保管したいものです。
まず大前提として、保管は屋内でしてください。長期間紫外線や風雨にさらされていると車体が色あせ、傷みやすくなってしまいます。適当な場所がない時は、カバーをかけておきましょう。それも、安いビニール製のものではなく、車専用の丈夫なカバーが理想です。
また、車のバッテリーは、自走による蓄電がなければ1カ月ほどで上がってしまいます。それを防ぐために、バッテリーのターミナルは外しておきましょう。プラスとマイナスがありますが、万が一発火しないように両方外しておくのが無難です。難しいのはガソリンタンクで、満タンにするとガソリンの水分によって内部がサビてきますし、空にしておくと結露によるタンクの破損や燃料ポンプの劣化が心配です。しかし、総合的に考えると、タンクを満タンにしておいた方が、リスクは少ないでしょう。
ただ、いくら万全を期しても、長期間の保管は想像以上に車の劣化を速めます。長期保管専門の業者に頼む手もありますが、そうなると費用もかさみます。手間と費用を考えるなら、一旦、車を売り払い、再び必要になった時に中古車を購入する方が良いかもしれません。
廃車予定の車を保管する場合
近々処分をしようと考えている廃車寸前の車でも、いい加減に保管するのは得策ではありません。というのも、将来買取業者に引き取ってもらうことにした場合、車の状態によって査定額も変わってくるからです。
最近は廃車専門の買取業者が増え、以前ならスクラップにするしかなかった車でも、利用価値が見出されるようになりました。例えば、修理をして海外に輸出したり、オークションで売却したり、車本体が使い物にならなければ解体してパーツを再利用したりと、廃車も様々な使われ方をされるようになっています。ですから、たとえ自走しない車であっても、お金になる可能性はあります。
とは言え、保管状態が悪ければそれだけ査定額が下がるのは、通常の買取と同じ。そのため、廃車寸前の古い車でもなるべく大切に保管した方がよいでしょう。定期的に、車を磨き、車内はきれいに掃除をしておくのが賢明です。
ただし、故障個所を本格的に修理する必要はありません。そこまでしても、修理費を上回るほど査定額がアップする可能性はほぼゼロです。お金をかける必要はなく、現状の中で、最良の保管状態を維持するだけで十分です。
※21:30〜は、翌日の対応とさせていただきます。
プライバシーポリシーをご確認のうえご依頼ください。